よくある質問 図書館の
ご利用について

登録・更新について

図書館の利用券を作りたいのですが、どうしたらよいでしょうか?ひらくとじる
利用案内の「利用登録」の『利用券をつくるには』をご覧ください。
利用券をつくるには
町田市外に住んでいるが、図書館の利用券を作れますか?ひらくとじる
利用案内の「利用登録」の『利用券をつくるには』をご覧ください。
利用券をつくるには
図書館利用券を失くしてしまいました。どうしたらよいでしょうか?ひらくとじる
利用案内の「利用登録」の『利用券の紛失・破損』をご覧ください。
利用券の紛失・破損
利用券の有効期限はいつまでですか?また、更新手続きの方法について教えてください。ひらくとじる
利用案内の「利用登録」の『利用券の更新』をご覧ください。
利用券の更新
引越しをして登録内容が変わりました。どうしたらよいでしょうか?ひらくとじる
利用案内の『利用登録内容の変更』をご覧ください。
利用登録内容の変更
以前町田市に住んでいましたが、他の市町村に引越しました。利用券は使えなくなりますか?ひらくとじる
引越し、転職、卒業などで利用要件から外れる場合は、利用券無効の手続きが必要になりますので、図書館までご連絡をお願いいたします。

ページトップへ戻る

貸出・返却について

図書館の資料(図書・雑誌・視聴覚資料)は何点まで、いつまで借りることができますか?
ひらくとじる
利用案内の「貸出(延長)」の『貸出冊数と期限』をご覧ください。
貸出冊数と期限
借りた本が返却期限日までに読みきれないのですが、期日の延長はできますか?
ひらくとじる
利用案内の「延長」をご覧ください。
返却期限日までに読み終わらない場合
図書館利用券を忘れた場合でも、資料を借りることができますか?
ひらくとじる
図書館利用券を忘れられた場合でも、ご本人様であれば利用申込書に必要事項を記入することで、一回貸出として資料を借りることができます。
借りた資料を汚したり、失くしたりしてしまったときは、どうしたらよいでしょうか。
ひらくとじる
資料を紛失・汚損・破損したときは原則として同じ資料を弁償していただきます。図書館までご連絡ください。

ページトップへ戻る

予約について

本の予約(リクエスト)をしたいのですが、どうしたらよいでしょうか?
ひらくとじる
利用案内の「予約・リクエストについて」をご覧ください。
予約・リクエストについて
急いで読みたいので、本の取り置きをしてほしい。
ひらくとじる
その館にある資料は当日のみ、取り置きができます。所蔵している館へ直接お電話でご連絡ください。新刊雑誌、視聴覚資料など取り置きできない資料もあります。
電話で資料の予約はできますか。
ひらくとじる
パスワードの登録がある利用者の方は、町田市立図書館に所蔵がある資料に限り電話での予約ができます。お手元に利用券とパスワードをご用意ください。
予約資料確保の連絡は「連絡不要」としましたが、その場合、予約資料はいつから受け取りができますか?
ひらくとじる
「確保済」となっている資料でしたら、受け取りが可能です。
ただし、受取希望館を市民センターにされている場合はタイムラグがあります。
予約資料確保の連絡が届いてからお越しください。
予約連絡方法が「連絡不要」の方は、割当日時が前日以前であれば受け取りが可能です。
図書館内の利用者用検索機や図書館ホームページから予約ができますか?
ひらくとじる
利用案内の「予約・リクエストについて」の『予約申し込みのしかた』をご覧ください。
予約申し込みのしかた
予約資料の取置期限内に本人が図書館へ受け取りに行けないときは、どうしたらよいでしょうか?
ひらくとじる
予約されたご本人様の利用券をお持ちいただければ、代理で予約資料の受け取りができます。

ページトップへ戻る

図書館でのサービスについて

図書館で本のコピーはできますか?
ひらくとじる
利用案内の「コピーサービス」をご覧ください。
コピーサービス
パソコンを持ち込むことができますか。
ひらくとじる
中央図書館(先着順・当日予約可)、さるびあ図書館(先着順)、鶴川駅前図書館(先着順)、忠生図書館(先着順)では、ご自分のパソコンを持ち込み利用できるコーナーを設置しております。
詳しくは各図書館までお問い合わせください。
本を寄贈したいのですが、どうしたらよいしょうか?
ひらくとじる
利用案内の「資料の寄贈について」をご覧ください。
資料の寄贈について
本のリサイクルをしていますか?
ひらくとじる
図書館では古くなった本、複数所蔵している本の一部、保存期限が過ぎた雑誌などを、リサイクル図書として提供しております、ご活用ください。
障がい者向けのサービスを知りたい。
ひらくとじる
利用案内の「障がい者サービス」をご覧ください。
障がい者サービス
図書館に読書室はありますか?
ひらくとじる
読書室は以下の図書館にあります。
  • 中央図書館 6階読書室 38席 席が空いていればご利用いただけます。
    ※パソコンや電卓など音の出る機器をお使いの方は、5階のパソコン席(12席)をご利用ください。
    5階パソコン席は利用券を持つ方のみ利用できます。パソコン席の空席にある札と利用券をお持ちになり、5F視聴覚カウンターでお手続きください。
  • さるびあ図書館 読書室 84席、多目的室 8席
    ※パソコンや電卓など音の出る機器をお使いの方は、多目的室をご利用ください。
    多目的室をご利用の方は、1階カウンターにて利用カードをお渡しします。
    読書室、多目的室は、午前10時の図書館開館後、先着順にご利用いただけます。
図書館にグループ学習ができる場所はありますか?ひらくとじる
中央図書館では、土曜日・日曜日・祝日に、6階の集会室を中高生向けグループ学習室「わいわいキャレル」として開放しています。1回の利用時間は3時間で、最大4グループまで利用可能です。4階メインカウンターで受付いたします。ご利用には町田市立図書館の利用券が必要です。
図書館に駐車場はありますか?
ひらくとじる
駐車場につきましては以下の通りです。
  • 中央図書館:無し
    ※「まちだターミナルパーキング」(中央図書館向かい側・町田バスターミナル上)の駐車料金割引サービスは2022年3月末で終了しました。
  • さるびあ図書館:有り 18台
  • 金森図書館:有り 38台
  • 木曽山崎図書館:無し
  • 忠生図書館:有り 82台(臨時駐車場含む)忠生市民センター駐車場と共用
  • 堺図書館:有り 7台(臨時駐車場含む)堺市民センターと共用
    ※堺市民センター改修工事期間中は、障がい者用駐車区画1台と思いやり駐車区画1台及び近隣の臨時駐車場5台となります。
  • 鶴川駅前図書館:無し
図書館で行うイベント情報を知りたい。
ひらくとじる
トップページ上の「行事案内」をご覧ください。
行事案内
こども向けのイベントは、こどもページの「こどもイベント」をご覧ください。
こどもイベント
市民センターなどで図書館サービスの利用ができますか?
ひらくとじる
利用案内の「図書館以外の施設での予約資料受渡しサービス」をご覧ください
図書館以外の施設での予約資料受渡しサービス
近隣市の図書館を利用できますか?ひらくとじる
利用案内の「近隣市図書館のご案内」をご覧ください。
近隣市図書館のご案内

ページトップへ戻る